今高校生を中心に話題となっているZenly(ゼンリー)。
ゼンリーとはアプリをダウンロードし、つながりあった人達でお互いの居場所を共有しあうツールです。
友達との待ち合わせ時に便利だったり、家族間であれば子どもが今どこにいるのかいつでも分かるので安心ですよね!
しかし、24時間相手に自分の居場所が分かってしまうなんて、怖い、息苦しい、と思う方も結構いるようです。
そんな時に使える”あいまい表示”のやり方をご紹介します!
また、”あいまい表示”にすると、相手にバレるのかや、相手からの見え方も気になりますよね。
そこで当記事では、
- ゼンリーのあいまい表示のやり方
- あいまい表示は相手にバレるのか
- あいまい表示中の相手からの見え方
について、『ゼンリーあいまい表示やり方は?相手にバレるか見え方を紹介!』と題してまとめています。
どうぞ最後までご覧ください♪
ゼンリーあいまい表示やり方は?
教習所のコース廻ってるところゼンリーでスクショ撮られたよ😂#ゼンリー pic.twitter.com/tdnd1opM0N
— N@mナナ (@Nm18070575) May 21, 2021
相手といつでも位置情報を共有し、相手を身近に感じる事のできるZenly(ゼンリー)ですが、24時間誰かに監視されているようで嫌だと思う方もいますよね。
そんな時に、自分の居場所を正確に表示しないように出来るという、便利な”あいまい表示”のやり方をご紹介します。
- 地図の画面の右下にある人のアイコンを押します。
- 次の画面になったら、画面左上にある、”おばけ”のようなアイコンを押します。(設定アイコンの横)
- さらに次の画面では、上部に「正確置」「あいまい」「フリーズ」と3つ出ています。その下には、自分と位置を共有しているユーザーのアイコンが出ています。あいまい表示にしたい相手のアイコンをタップで選択し、上部の「あいまい」をタップします。
- 相手ごとのあいまい表示が完了!
簡単ですね(^^)
しかも、相手ごとに表示の仕方を変えられるんですね!
ちなみに、”あいまい表示”とはどんな感じなのかというと、実際に自分のいる場所から、少しずれた場所に表示されるような感じらしいです。
10メートルから1.2キロくらいの範囲でランダムに自分の居場所として表示されるようですよ!
万が一、ランダムで表示された場所が何もないところで、「ここでアイツは一体何やってんだ!?」という事にはならないのでしょうか。笑
あいまい表示の他に、フリーズというものがあるけど、こちらは前に自分が居た場所で位置情報をフリーズさせる事が出来るらしいよ!
こちらの機能も、前回の場所でフリーズさせて何時間もそのままにしていたら、「何時間もそこにいるけど、一体何してんだ!?」となりそうだな。
ゼンリーあいまい表示は相手にバレる?
ストーカー規制法に引っかかるだろ!リベンジ〇〇とかで仕返しあったらどう責任とる?情報流出または情報売買って無いの?考えないの?ゼンリーは事件性に繋がりかねない非常に危ないアプリだ。一時期ケルベロスってアプリも話題になり問題になったよな。くだらないアプリだよ!!#ゼンリー pic.twitter.com/XvL6BkUkeo
— yuuta (@yuuta46_26) July 31, 2020
自分の居場所をイイ感じにあいまいにしてくれるゼンリーの”あいまい表示”ですが、この表示にしていたら、相手にバレてしまうのでしょうか?
ずばり、ゼンリーの曖昧表示は相手にバレてしまいます!
あいまい表示にすると、マップ上で見ただけでもすぐ分かる、アイコンに水色の斜線の入った矢印マークがついてしまいます。
また、アイコンを押すと「あいまい」としっかり表示されてしまいます。
バレてしまうのなら、逆に気まずいと思ってしまうのは私だけでしょうか?
このあいまい表示を、個人ごとに設定できるという点でも、気まずいですよね。
自分はあいまい表示にされているんだ・・・と。^^;
ゼンリーあいまい表示の距離や充電など見え方は?
先日いつもの仲良し3人で集まって炎を見ようとしたらメッセージもこんなだったので、もう #ゼンリー には見透かされてると思う色んなこと☺️#Zenlyの一言#Zenly pic.twitter.com/B0huUnxm0C
— ハネつき (@mechakuchan) August 10, 2021
Zenly(ゼンリー)には、マップ上にいる相手のスマホの充電量が分かったり、相手のアイコンを選択すると、自分がいる場所から相手の場所までの距離やルートを調べる事ができる機能がありますね。
充電量は、相手の充電が少なくなってきたら連絡の手段を変えたりなど、予測が立てられそうですし、距離やルートが検索できる機能なんかはとても便利だと思います。
あいまい表示中だと、これらの機能は使えるのでしょうか?
結果、充電量は普段と変わらず表示されるようです。
充電量によって色が変わる点も同じです。
しかし、距離・ルート検索の機能は使えなくなってしまいます。
普段、距離・ルート検索をする場合は、目的地の相手のアイコンをタップし、出てきた矢印マークを押すだけでいいのですが、あいまい表示中は、アイコンを押すと”あいまい”と表示されるだけで矢印マークが出てきません。
”あいまい”にしたいのに、距離やルートが知られてしまったら、この機能の意味が無くなってしまいますからね^^;
まとめ
ゼンリーってやば過ぎやろ。
1人じゃないらしい。#ゼンリー pic.twitter.com/ngbRev3hrv
— スーパークレイジー君/本名 西本誠/戸田市議会議員 (@makoto__9999) November 12, 2020
お互いの居場所がわかり、いつでも繋がっている感覚がもてるZenly(ゼンリー)ですが、やっぱり居場所を公開したくない時もありますよね。
そんな時に使える、あいまい表示のやり方や、あいまい表示にした時に、相手にバレるのかや、相手からの見え方についてみてきました。
ゼンリーには便利な機能もついていて、コミュニケーションツールの一つでもあるのかな、と思う反面、自分だけあいまい表示にされていた時や、それを疑ってしまう時など、色々と悩みが増えそうな気がしてしまいます。
それでも高校生には人気のようで、ゼンリーを使っている10代の若者たちが半数近くいるという事実は、驚きですね。
このアプリだけに執着せず、いい形で利用できるといいですね!
『ゼンリーあいまい表示やり方は?相手にバレるか見え方を紹介!』を最後までご覧いただき、ありがとうございました。