今回の記事は、「車椅子バスケと普通のバスケの違いを簡単に!ドリブル持ち点ルールやコートサイズは?」です。
東京オリンピック2020では、日本女子バスケが銀メダル獲得で沸きましたね!
続く東京パラリンピック2020では、車椅子バスケが開催されますが、車椅子バスケと普通のバスケでは、どんな違いがあるのでしょうか?
ドリブルについてのルールや、持ち点についてのルール、コートサイズは違いがあるのでしょうか?
そこで、気になる車椅子バスケと普通のバスケの違いについて調べてみました。
車椅子バスケと普通のバスケの違いを、簡単に分かりやすくご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
車椅子バスケと普通のバスケの違いを簡単に紹介
超お久しぶりでございます。
長らく潜航しておりましたが、先日のオリンピックバスケ女子の銀メダルで突然浮上しました。
そこで、これから始まるパラリンピックの車椅子バスケ日本代表を応援しようと、ユニフォーム風Tシャツを購入しました。
これを着て激しく日本チームを応援します!
頑張れ〜📣 pic.twitter.com/H8OAYP93eS— xinxin (@xinxinv70) August 11, 2021
車椅子バスケと普通のバスケの違いを調べてみましたので、簡単にご紹介します。
違い①持ち点ルール
車いすバスケは、体の障害のレベルによって、持ち点が一人あたり1.0点〜4.5点(0.5点きざみ)まで与えられています。
障害が軽いと点数が大きく、障害が重いと点数が小さくなります。
コート上でプレーする5人の持ち点は、合計で14点までという持ち点ルールが定められています。
障害が重い選手は持ち点が低いので、出場するチャンスに恵まれ、貴重な戦力としてプレーする事ができます。
この持ち点ルールのおかげで、障害の重さに違いのあるメンバーをどう組み合わせるかの面白さがでてきます。
違い②ドリブルルール
普通のバスケでは、ドリブル後にボールを保持すると再度ドリブルはできません(ダブルドリブル)が、車椅子バスケにはダブルドリブルのルールがありません。
ボールを持ったまま車椅子は2回までこぐ事が可能なので、トラヴェリングにならないよう気を付けてドリブルをしなければなりませんが、ドリブルとボールを持つことを繰り返し何度でも行っても良いことが認められています。
普通のバスケでは、ボールを持ったまま3歩以上歩いてはいけませんが、車椅子バスケの場合はボールを持ったまま車椅子を連続で3回こぐと、トラヴェリングになります。(片手で車椅子をこいでも1回のカウントとみなされます。)
なので、トラヴェリングにならないためには、2回車椅子をこいだら1ドリブルをしなければなりません。
違い③転倒ルール
車椅子バスケ用の車椅子はタイヤが八の字になっていることや、転倒防止用のリアキャスタを備えていることで転倒しにくくなっています。
ですが、時には激しいディフェンスで車椅子同士が接触するとその勢いで転倒することがあります。
試合中に車椅子が転倒した場合は、自分の力で起き上がることが必要となります。
起き上がることができない場合は、審判の判断で試合が中断され、スタッフや選手が起き上れるようサポートします。
万が一、ボールを持ったまま転倒すると相手チームのスローインになります。
違い④ファウルルール
車椅子バスケでは止めることと、接触を避けることを一番大切にすると考えられているので、基本的には止まることのできる時間、あるいは距離を保つ必要があるのです。
なので、相手選手を押したり叩いたり掴んだりするとファウルになります。
車椅子も選手の体の一部と見なされるため、相手選手の車椅子を掴むこともまたファウルになります。
オフェンスとディフェンスがぶつかったときは、
- ディフェンス側が距離を取っているのに、オフェンス側が突っ込むとオフェンス側のファウル
- オフェンス側が回避できないくらいにディフェンス側が近づいて接触したらディフェンス側のファウル
となります。
また、選手が一試合に5回ファールをしてしまうと退場になり、その試合でプレーすることができなくなります。
他にも色々な時間制限のルールがあり、その反則を犯してしまうとボールの所有権が相手チームに移ります。
違い⑤独自ルール
車椅子バスケには、普通のバスケにはない独自のルール・プレースタイルがあります。代表的なものを3つご紹介しておきますね。
ティルディング
車いすバスケでは、お尻を車椅子から離してはいけないので、ジャンプできません。
なので、障害の軽い選手は車椅子の片輪を上げて、でジャンプの代わりに高さを出します。
スクリーンプレー
車椅子は密集した状態で身体の向きを変えることが難しいので、その車椅子の幅を逆手にとって、相手チームの動きを阻み、味方がシュートできるようアシストします。
障害の重い選手が、積極的にボールに絡みゴールを狙っていくことは容易ではないので、このスクリーンプレーを使って、味方の攻撃をおし進めることができます。
バックピック
相手選手を攻撃や守備につなげない為に、守りと攻めを交代した後も自らのコートに留まり、相手選手の動きを制御します。
例えば、自らのコートに留めることで、相手チームのエースを攻撃に加えないようにすれば、得点源を失った相手チームのリズムを崩すことができます。
また、自らのチームを有利にするために、守備の強い選手を加わらせないようにすることもできます。その他にも、俊敏に動くことが難しい障がいの重い選手を阻んで、その選手よりも自分が先に攻撃側コートに到達するプレーなど、試合の状況を見ながら誰を止めるかを考えてプレーします。
車椅子バスケと普通のバスケで同じルールは?
パラリンピックはやはり車椅子バスケに注目だな。スピーディでかなり当りが激しくて見応えがある。転んだら敵味方関係無く起こしてあげるところが良い。 pic.twitter.com/ORg0BmJ602
— まっとさん (@kma2n) August 8, 2021
車椅子バスケと普通のバスケで同じルールについても調べてみましたが、基本ルール(人数・時間・得点)は同じでした。
- 人数は5人でプレーします。
- 試合時間は、1ピリオド10分を4ピリオドの計40分です。
- 得点は1ゴール2点、スリーポイント3点、フリースロー1点です。
ゴールの高さやコートサイズ
車いすバスケのゴールの高さは、普通のバスケットボールのゴールの高さと同じです。
コートの大きさも、同じ広さでした。
車いすバスケのゴールの高さは、普通のバスケより低いと思っていたのでビックリです。
車いすに座ったままで、普通のバスケットゴールにシュートするなんて、腕の力やコントロール技術が凄いんですね!
ボールの大きさや素材
車いすバスケのバスケットボールは、普通のバスケと同じなのでしょうか?
車いすバスケのボール方が小さく柔らかいのかなとおもったのですが、大きさも素材も普通のバスケットボールと同じものが使われていました。
まとめ
引っ越したら車椅子バスケしたい! pic.twitter.com/7WG7fF9ov2
— まーちゃん@車椅子好き! (@barrierfree_24) August 11, 2021
車椅子バスケと普通のバスケの違いについて、ドリブル・持ち点ルールやコートサイズと合わせて簡単にご紹介しました。
車椅子を使用することで生まれる独自ルールはありますが、基本的なルールやボール・コートのサイズ、ゴールの高さは普通のバスケと同じでしたね。
車椅子を操りながら、ドリブルやシュートを行うことは、普通のバスケ以上に技術や体力を使うのでトレーニングも相当大変なのではないかと思います。
車椅子を使うことで、普通のバスケにはない独自のプレースタイルが見られるのも、車椅子バスケを観賞する特権で楽しめそうです♪
これから、パラリンピックの車椅子バスケが始まるので、車椅子バスケのルールやプレースタイルを覚えて日本代表を応援したいと思います!
「車椅子バスケと普通のバスケの違いを簡単に!ドリブル持ち点ルールやコートサイズは?」の記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。