この記事では、コロナワクチン接種証明アプリでマイナンバーカードが読み取れないトラブルや、NFC非対応のスマホについてまとめています。
2021年12月20日、新型コロナワクチンの接種証明アプリが始動しましたね!
早速私もandroidスマホで登録してみたのですが、簡単と言われているにも関わらず、途中でつまづいてしまいました(><)
- マイナンバーカードが読み取れない!
- NFC読み取り位置ってどこ?
色々調べて試行錯誤した結果、最終的には無事登録でき接種証明書アプリで証明書発行できました!
そこで、接種証明アプリの登録方法やマイナンバーカード読み取り方法についてまとめてみました。
また、NFCがないスマホについても合わせて調べてみましたが、残念ながらNFC非対応のスマホでは接種証明アプリは利用できないようです。
私と同じように接種証明アプリの登録途中で上手くいかず困っている方の参考になれば幸いです♪
接種証明書アプリの登録方法
まずは新型コロナワクチン接種証明書アプリの登録方法・登録手順を大まかに確認しておきましょう。
- 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をインストール⇒https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
- 用途の選択(日本国内用/海外用)
- マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力
- マイナンバーカードの読み取り
- 個人情報(名前・生年月日・住所など)確認
- ワクチン接種した自治体の選択
- 接種証明書記録の確認
- 接種証明書の発行
接種証明書アプリの登録方法④のマイナンバーカード読み取りができず、時間がかかってしまいました。
対処方法をご紹介していきますね。
接種証明アプリマイナンバーカード読み取れない対処法!
接種証明書アプリでマイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力後、下記のように書かれた画面になります。
【マイナンバーカードの読み取り】
下の図のようにマイナンバーカードを端末のNFC読み取り位置にピッタリと密着させます。読み取りが終わるまでカードを動かさないでください。
記載されている画像のようにマイナンバーカードを当ててみても、全く反応なし。
そもそも、NFC読み取り位置ってどこ?
以前、マイナンバーカードでマイナポイントが貰えるキャンペーンがありましたが、その時にもアプリでマイナンバーカード読み取りが必要で、手こずった事を思い出しました。
マイナンバーカードの読み取りには、NFC機能を利用します。(NFCが何なのかはよく分かってないですが・・・)
スマホにマイナンバーカードを近づければNFCで読み取りできるのですが、NFCの読み取り位置はスマホの機種によって全く異なります。
スマホに搭載されている読み取り位置だけでなく、マイナンバーカードを表裏どっち向きで密着させるかや、マイナンバーカードを縦横どっち向きで置くかも異なります。
そのため、自分の持っているスマホの機種毎にしっかりと確認しておく必要があります。
機種ごとのマイナンバーカードNFC読み取り位置は、総務省のマイナポイントのホームページがとても分かりやすかったので、こちらで確認してください。(※スマホメーカーや機種だけでなく、キャリアによっても読み取り位置が違います)
確認したNFC読み取り位置にマイナンバーカードを置くと、すぐに「マイナンバーカードを読み取りました」という画面に変わりますよ!
※マイナンバーカードの4桁の暗証番号は、間違いなく入力できているという前提です。
NFCリーダーの読み取り機能
ですが、正しい読み取り位置にマイナンバーカードを置いているにもかかわらず、私の接種証明書アプリは全く反応しませんでした。
なんで????
と更に色々調べたところ…
そもそもNFCリーダーの読み取りがOFFになっていました(><)
NFC読み取りリーダーをONにして、改めて接種証明書アプリ画面に戻り、マイナンバーカードをかざすと、無事に読み取りできました~!
NFC読み取りリーダーのON/OFFは、『設定』の『接続設定』のところにあります。
『NFC/おサイフケータイ 設定』の『Reader/Writer, P2P』をONにすると、NFC読み取りができるようになります。
私はReader/Writer, P2P』をONに変更するだけで、マイナンバーカードの読み取りができました!
他にも下記のような注意事項がありましたので、確認してみてくださいね。
- 「おサイフケータイロック」をOFFにする
- 「機内モード」をOFFにする
- 充電中だとNFCが機能しない機種もある
- スマホのカバーケースは外す
接種証明アプリNFC非対応スマホは利用できる?
ワクチン接種証明アプリ
NFC対応してないとダメなやつか…… pic.twitter.com/5Hd4CRrBV8— はりお (@_hario27) December 21, 2021
iPhoneや2015年以降のandroidスマホの場合、NFCが入っているようですが、SIMフリーなどでNFCがない非対応スマホもありますよね。
NFC非対応のスマホだと、接種証明アプリを利用できないのでしょうか?
調べてみたところ、残念ながらNFC対応のスマホしか接種証明アプリは使えないようです。
NFC非搭載で接種証明アプリが使えないという声がたくさんありました。
ワクチン接種証明アプリ、お使いのデバイスはこのバージョンに対応していませんだとさ。Android11なのに?と思ったらNFC非対応だからダメみたい。ぶへええ‥
— ながいたかこ (@arttkk) December 21, 2021
接種証明アプリを入れて簡単に接種証明ができるというのでやってみたのにOPPO RenoAではいくらやってもマイナンバーカードが読み込めず😢(ネットで調べたらNFCのタイプが違うらしい)
最近買ったOPPO Reno5Aだとすぐに読み込めて無事完了😊
RenoAまだまだ現役なのになぁ~— KYOKO (@inakyo) December 21, 2021
安い中華スマフォではワクチン接種証明アプリ使えなかった…。(NFC読み取りできない…。)
— あんびばれんと (@yaruki_nashi) December 21, 2021
まとめ
新型コロナワクチンの接種証明アプリで「マイナンバーカードが読み取りできない」というエラートラブルに遭った場合の対処法をご紹介しました。
簡単に登録できるはず接種証明書アプリですが、ちょっと設定が違うと全くできませんでした(><)
- androidスマホのマイナンバーカードNFC読み取り位置を確認
- NFC読み取り機能をON
接種証明アプリが登録できず困っている方は試してみてください。
また、残念ながらNFCがない非対応のスマホでは、コロナワクチン接種証明書アプリは利用できませんでした。
今後どんなスマホでも利用できるように改善されるといいですね。
「接種証明アプリマイナンバーカード読み取れない!読み取り方やNFC非対応スマホは?」を最後までご覧いただき、ありがとうございました。