この記事では、マイナンバーカードを保険証に紐づけると7500円ポイントが付与されるのはいつからなのか?もらい方や子どもも対象なのかについてご紹介します。
マイナンバーカードのキャンペーン第二弾の中には”カードに保険証としての機能をつければ更にポイントが貰える、というものがあります!
7500円分もポイントはもらえるのは嬉しいですが、いつから付与されるのでしょうか?
また、もらい方や、子供も対象になるのか、既に手続き済の方はポイントは貰えるのかなど、気になることが沢山ありますよね。
そこで、当記事では、
- 保険証利用登録のポイント付与はいつからなのか?
- ポイントのもらい方や手続き方法は?
- 子供も対象になる?
- 既に手続き済の場合でも貰える?
の4つについて、『マイナンバーカード保険証7500円ポイント付与いつから?もらい方や子どもは?』と題してまとめています。
どうぞ、最後までご覧ください!
マイナンバーカード保険証7500円ポイント付与いつから?
マイナポイント回収、もうすぐ終わり(;´Д`)
セカンドオピニオン通院とかしてて、ふと思ったんだけど、マイナポータルのこの機能(もちろん本人の設定が必要)って神じゃね?
自分も家族も病院に行かないって人には関係ないけど(笑#マイナポイント #マイナンバーカード #ポイ活 pic.twitter.com/glS1iUhByh
— みげるん@“初代”狂うぜ仮面 (@miguel_klueze) February 16, 2022
第二弾キャンペーンは2022年の1月1日からスタートしています。
ですが、保険証との紐づけ7500円ポイントについては、2月になってもまだ始まっていません。
保険証を登録してもらえる、7500円分のポイントはいつ付与されるのでしょうか?
公式サイトを見てみると、ハッキリとした日にちはまだ決まっていませんが、2022年6月頃からの配布を予定しているとのことです。
とはいえ、マイナンバーカードの申し込み期限自体は2022年の9月が締切です。
保険証との連携で7500円ポイントを貰うためには、連携作業自体は早めにしておいた方がよさそうですね。
マイナンバーカード保険証7500円ポイント付与もらい方は?
早くセブンに行きたい!w#マイナンバーカード #マイナポイント pic.twitter.com/LjZ0eafU1Q
— 山﨑 真平 筋トレと猫大好き (@viviedoaruchi) February 17, 2022
マイナンバーカードと保険証を紐づけて7500円ポイントをもらうには、どうすればいいのでしょうか?
申込方法やもらい方を調べてみましたが、いつから始まるかも決まっていないのと同様に、現段階ではやり方など詳細は発表されていませんでした。
ですが、マイナンバーカードを新規取得しマイナポイントをもらうための申込みをしていれば、保険証連携した場合の7500円ポイントにも自動的に申し込んだことになり、ポイント付与されるのでは?という噂もあります。
新規所得でマイナポイントが貰える手続きで、キャッシュレス決済サービスを登録しているから、そこに自動的に付与されるなら簡単でいいですよね。
まだ確かなことは分かりませんが、どちらにしても、キャッシュレス決済サービスとの連携しておかなければポイントはもらえないですよね。。。
まずは、マイナンバーカードを発行し、キャッシュレス決済サービスとの紐づけをしておきましょう。(2万円以上の利用で5000円分のポイントもらえるキャンペーン)
また確かな情報が発表され次第、お伝えしたいと思います(^^)
マイナンバーカード保険証7500円ポイント付与は子供も対象?
マイナンバーカード持ってますか?
持っている方は是非申請を❗
今日、市役所に行って手続きをしてきました👍
未成年の子供達も対象になるようで父と四人で20000円ポイント還元に😍
旦那は最近マイナンバーカードの申請をしたので多分間に合わないかな🤭
10万円給付からマイナンバーカード pic.twitter.com/b13xpFLfy6— ともちゃん (@noa1898) July 8, 2020
子どものマイナンバーカードに保険証を紐付けした場合も、7500円分のポイントは貰えるのでしょうか?
子供の保険証ポイントについては、はっきりと断定した情報は見つかりませんでした。
しかし、マイナンバーカード取得とキャッシュレス紐づけてで5000ポイント貰えるキャンペーンは、子どもも対象だったので、保険証の紐付けでもらえる7500円ポイントも対象となる可能性が高いです。
手続きは、子供のが15歳以上の時と、15歳以下の時の場合を参考程度にお伝えします!
■子供が15歳以上の場合
原則、本人が申し込み手続きを行う。
やむお得ない場合には、親(法廷代理人)が手続きを行う事ができるが、原則本人同席のもとで行う
■子供が15歳以下の場合
親(法廷代理人)が行う事が出来る。
どちらにしてもやむを得ない場合には、親が申し込み手続きを出来るようですね!
また、付与先の電子決済会社の名義も未成年の場合は、親の名義で良いとのことです。
しかし注意が必要な点は、同じ電子決済会社に親自身の分と子供分の両方を付与することは出来ないという点です。
つまり、付与してもらう電子決済会社は親と子供で別である必要があるという事ですね!
その点を注意すれば、子どもも含め家族全員の人数×7500円ポイントもらう事ができます!
恐らく、今回もだいたい同じような感じになるのではないかと思いますので、参考になれば幸いです。
保険証連携するだけで、子供1人につき7500円ポイント貰えるなんて、子供がいる家庭はお金かかるし嬉しいね♪
マイナンバーカード保険証7500円ポイント既に手続済も対象?
既に利用申込済
(まだ利用した事はない🏥)#マイナンバーカード#健康保険証 pic.twitter.com/jDUUWlFbp3— うにょぽいぬ🐈 (@Unyopoinu) February 15, 2022
マイナンバーカードを保険証として使える機能は、すでに2021年から登録が始まっています。
キャンペーン第二弾が始まる前に既に手続きしていた方の場合も対象になるのでしょうか?
このような場合、以前に利用登録をした人であっても、新規登録者の扱いになり、7500円ポイントが貰える対象となるそうです。
色々な機能を使えるように、便利にしよう!と普及をはかっている中、率先して利用登録をした方に対して何も無いのはおかしい事ですもんね!
こちらに関しても、損をする方が出ない方向のようで良かったです(^^)
私なんかは、あまりこういった手続きが得意なほうではないので、早くから取り掛かることが出来る方は尊敬してしまいます!
7500円は結構大きな額なので、是非申し込みしてほしいと思います!
まとめ
昨晩、スマホとマイナンバーカード使って確定申告を済ませました
便利な世の中になったもんだ😆#確定申告 #マイナンバーカード pic.twitter.com/V95NM34mIw— あめたろ (@torinoGG) February 20, 2022
様々な機能が追加され、ますます便利なものになっているマイナンバーカード。
今回は保険証として利用できるように登録した場合に貰えるポイントについてみてきました。
7500円分のポイントが付与される次期についても知ることができました。
また子供も対象になるという事で、子供がいる方は是非、子供の分も登録したいですよね!
なかなか分からないことが多いと嫌煙してしまいますし、まだまだ不安視する声も多いのは確かですが、この機会に一度考えてみるのもいいかもしれません(^^)
最後まで『マイナンバーカード保険証7500円ポイント付与いつから?もらい方や子どもは?』をご覧いただきありがとうございました!